イベント情報
9月20日(土)|Zoomミーティング
【オンライン】
「ナミエでゼロイチ」
- 移住したい町No.1!「浪江町」で見つける起業のタネ -
第6回
『起業xコミュニティ』
今、浪江町には多くの世界的企業が思いや関心を寄せ、さまざまな“浪江発イノベーション”が生まれています。さらに、新たなプレーヤーとの協働機会や充実した支援制度も用意されており、スタートアップや移住・起業を考える方にとって大きなチャンスが広がっています。
第6回目となる今回は、特に起業に興味を持っている方必見!
浪江町で起業した先輩起業家の声を交えながら、浪江町で広がっている起業を支援する動きをご紹介します。配信中、出演者には自由に質問をぶつけられるので起業に関する不安や悩みを気軽に相談できます。また、浪江町で挑戦する時に役立つコミュニティや支援制度も詳しくご紹介します。
スペシャルゲストは、前回に続いて日本テレビ「news every.」にレギュラー出演する直川貴博アナウンサー!
誰もが主役になれる挑戦の舞台、浪江町。そして、2年連続で「移住したい町ランキングNo.1」に選ばれた浪江町の魅力を深堀りします! ぜひこの配信で、“浪江町で起業”という選択肢の可能性を感じてください。

日時・場所
2025年9月20日(土) 17:00 – 18:30
Zoomミーティング
イベントについて
☑テレビ番組のようなポップな配信!スペシャルゲストも参加! 2024年より過去5回に渡ってお届けした「ナミエでゼロイチ」配信。「食」「農業」「デザイン」「イノベーション」「企業のチカラ」など、毎回浪江町ならではのテーマを掲げ、VTRや中継、試食、クイズを交えて楽しくお伝えしてきました。また、LumiUnion(旧・浪江女子発組合)の佐々木彩夏さんや播磨かなさん、FANTASTICSの澤本夏輝さん、世界的な建築家の隈研吾さん、日本テレビ「news every.」にレギュラー出演する直川貴博アナウンサーなど、バラエティに富んだゲストの方々にも出演いただいています(気になった方は是非、アーカイブをご視聴ください!)。 第6回目である今回は「起業×コミュニティ」のテーマのもと、浪江町が起業をするのに適した場所となっている理由や、起業家を支える浪江町のコミュニティについてお伝えします。 ゲストは前回に引き続き、フリーアナウンサーとして全国に福島を伝えている直川貴博アナウンサー。浪江町で起業した先輩たちの声や、今まさに歩みを進めている先輩起業家の方々の声を交えながら浪江町のリアルな魅力をお伝えします! ☑浪江町は起業に最適な町、あなたの挑戦をサポートする環境が整っています! 今回のテーマは「起業×コミュニティ」。浪江町では「トヨタ自動車」「日産自動車」「住友商事」などの世界的な企業や最先端技術を生み出す企業などが挑戦を続けています。ただ、この町は大きな企業でなくても挑戦できる環境が整っています。町に来れば、未来を切り拓くプレーヤーとの出会いがあり、新しい協働のチャンスが広がっています。そんな浪江町だからこそ生まれる横のつながり、そしてシンカのストーリーを、あなたも体感しませんか? 今回の配信では、浪江町で起業して現在も挑戦を続けている若手起業家や、浪江町でアイデアを磨いて東京から挑戦を続けている若手起業家を招いて、挑戦の舞台としての浪江町の魅力を伝えてもらいます。また、こうした方々の挑戦を町の中から支えているコミュニティについても深掘り。浪江町だからこそ生まれたコミュニティとはどんなものなのか、運営に携わっている方々を招いて内部の雰囲気や参加する人々についてたっぷりと教えてもらいます。 ファシリテーターは、リテール分野での幅広い経験を活かし、浪江町を拠点にナミエシンカのプロジェクトを推進する住友商事の南光祈さん。シンカを続ける浪江町にとって欠かせないという起業人材についてお伝えいただきます。 また、浪江町や福島県が提供する支援制度やサポート体制についても詳しくご案内。Zoomミーティング形式の双方向配信なので、当日の質問も大歓迎! この配信を通じて浪江町でシンカする自らの姿をイメージしてみてください。 ぜひ、このワクワクする未来への一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう! <イベント内容> ・起業に最適な地…浪江町? ・先輩起業家から見た浪江町 ・起業家を支援するアクセラレータープログラムとは ・アクセラレータープログラム卒業生の声 ・東京のコミュニティからも浪江町での挑戦をサポート ・大人のたまり場!?潜入…ナミエのスナバ ・ナミエシンカとは? ・行政からも…浪江町で受けられる支援 ・浪江町でのフィールドワーク紹介 ・30泊で〇万円!浪江町で使える支援制度 <こんな方にオススメ!> ・地方でのビジネス、働き方に関心がある方 ・地方移住に関心のある方 ・U ターン・I ターン・J ターンを考えている方 ・「こんな道もあるかなー」と漠然と考えている方 ・地方発のイノベーションに関心がある方 ・地方での起業に関心のある方 ・地方で起業されて間もない方 ・浪江町でネットワーク作りをしたい方 <浪江町とは> 福島県の海沿い(浜通り地方)にある町。2011年の東日本大震災と原発事故の影響で全町避難を経験し、一度は人口がゼロに。しかし、震災から13年が経った2024年現在、様々な分野で急速な復興とシンカ(新化)を見せている。 世界の先を行く「水素タウン構想」や、世界に冠たる「創造的復興の中核拠点」を目指す研究所「F-REI(福島国際研究教育機構)」の新設、隈研吾デザインのもと、次世代エネルギーや県産木材を取り入れた「浪江駅周辺整備事業」が進行中。また、近年では大企業の進出に加えて、個人の移住や起業も増えてきており、「住みたい田舎ベストランキング」では2年連続で1位に選出(※)。昔から地元に息づく、魅力ある伝統の上にこれの要素が加わることで、数年前まで住民がゼロだった町は、今や世界が憧れる町へとシンカ(進化)を遂げつつある。 (※)宝島社(東京都)が発売した月刊誌「田舎暮らしの本」の2024年版「住みたい田舎ベストランキング」で、福島県浪江町が人口1万人未満の町の【総合部門】【若者世代・単身者部門】の2部門で1位に選ばれ、2025年最新版では人口5千人未満の町の【総合部門】で1位を獲得。 ---------------------------------------- 【イベント概要】 ■開催日時:9月20日(土)17:00~18:30 (約90分) ■出演者: <パネリスト> ・千頭 数也(ナミエシンカ アンバサダー) <リポーター> ・大橋 未来(會澤高圧コンクリート株式会社) <ゲスト出演> ・直川 貴博(フリーアナウンサー) <リモート出演> ・大高 充(オオタカ農業) ・佐藤 航平(株式会社SOYMIL) ・鎌北 雛乃(ナミエシンカ アンバサダー) ・高橋 乙葉(ナミエシンカ インターン) <進行> ・ファシリテーター 南 光祈(住友商事株式会社) ・司会 大橋 聡子(福島中央テレビ アナウンサー) ■参加形式(オンライン) 応募締切:9/20(土)正午まで 参加形式:Zoom 募集人数:無制限 参加費 :無料 ■申込:下記フォームよりお願いします https://forms.office.com/r/ySJDAJLfBr ※イベントURLは、イベント当日の正午までに、登録いただいたメールアドレス宛に、【chiiki@fct.jp】からメールさせていただきます。メールを受信できるよう設定いただくと共に、メールアドレスのご登録はお間違いの無いようお願いいたします。メールアドレス登録のお間違いによる苦情等は一切お受けできませんので、あらかじめご了承ください。 ■主催:ナミエシンカ運営事務局 ■制作協力:福島中央テレビ ■お問合せ先 ナミエシンカ運営事務局 Mail:shinme@namieshinka.jp ---------------------------------------- ■パネリスト/VTR出演/ファシリテーター プロフィール ・千頭数也(ナミエシンカ公式アンバサダー) 東京都出身。浪江町で生まれたアイドルグループ「浪江女子発組合」(現「ルミユニオン」)をきっかけに浪江町に通い始め、2022年10月に浪江町に移住。都内の会社の仕事をリモートワークで従事する傍らで、地域課題の解決や浪江町をもっと盛り上げてもっと面白い町にするために奮闘中。2024年に浪江町のコアーキングスペース「ナミエシンカ」のアンバサダーに就任。 ・大高充(オオタカ農業) 福島県白河市出身。首都圏の大学に進学。就職先に悩む中、浪江町に移住した友人に誘われ、町に何度も足を運び、ボランティア活動や地域の交流を通じて町とのつながりを深める。未経験ながら農業に魅力を感じ2019年3月に友人とともに花卉農家への弟子入りを志願し、浪江町に移住。2020年にオオタカ農業を開業。エゴマ栽培の業務委託を受け、農業の基礎を学び、翌年から畑を借りてエゴマの栽培をはじめる。現在は、農地拡大を目指して露地野菜や果樹の試験栽培を行いながら、妻と共にエゴマを使ったオリジナル商品の開発を行う。 ・佐藤航平(株式会社SOYMIL) 青森県むつ市生まれ、神奈川県横浜市出身。新卒で入社したメガバンクで3年半勤務後に、ベンチャー企業での海外事業立ち上げ・清算、海外放浪を経て、2021年3月にSOYMIL(ソイミル)を創業。豆乳メーカーと豆乳キットを扱うSOYMIL、コンポストを扱うROOFの二つのプロダクトを立ち上げる。地域資源を活用した商品企画・自社製造から販売・顧客対応まで一気通貫で全国へ流通させる食のSPAモデル(製造小売業事業)を展開。町内外の人が集うコミュニティを創り出そうとしている浪江町の取り組みに魅力を感じ、アクセラレータープログラムに参加。調整中 ・南 光祈(住友商事株式会社) リテール販売の最前線でファッションやサービスの提供を幅広く実践し、新たな価値を創出するための企業コラボや顧客マーケティングなども経験。現在は、浪江町(ナミエシンカ)を活動の拠点としながら、新規事業の構想設計や企業同士のマッチング、SNS戦略をリード。